超満員の観客で埋まる、オープン特別。大勢の観客も、トレーナーも、固唾を飲んで「彼女」がターフに現れるのを待っていた。あの日からおよそ1年。「約束」へ向けての新たなる1歩目が刻まれようとしていた……!
出典:アニメ版ウマ娘公式サイト
第11R「おかえりなさい!」
馬鹿な!
食事シーンがないだと!
どういうことなんだ!
今まで積み上げて来たものはなんだったんだ!
ニンジンに構う暇すらなくなってしまったというのか・・・。
その割にはOP明けてすぐに、マックイーンちゃんにおちょくられたゴルシがチョークスリーパーでプロレス技ノルマを達成していたのであった。
ついでに将棋差したりルービックキューブ撫でたりしてたけど。
まあ残り1話しかないのに腹ボテしてる場合じゃないよね。
さーて、今週のウマ娘は?
サイレンススズカ復活ッッ!
これからもよろしくおねがいします
の3本です!
成長したスピカ
今回は珍しくスズカちゃんの学園生活が描かれていました。
スズカちゃんモテモテでしたね。
スペちゃんは同じ部屋っていう圧倒的アドバンテージがあるから余裕しゃくしゃく。
トレセン学園実質女子校みたいなもんだから、ウマ娘同士で好きになっても仕方ないよね。
あらあらうふふ。
エルちゃんがやっぱいいキャラしてるなあ。
最初はネタキャラかと思ったけどめちゃくちゃマジメだし。
ウマ娘の中で一番一生懸命に見える。
尊い・・・。
スズカちゃん「簡単に勝てるなんて思ってません」
スペちゃん「私もです」
トレーナー「いい眼してんなあ!」
ここで僕はフライング気味に泣いた。
最近マジでキャラクターが成長した姿を見ると簡単に涙腺が緩む。
心にぐっとくるって奴だ。
今作ではトレーナーが変に主張しないのがいい所ですね。
メインはあくまでもウマ娘でそれを支えたり応援してるだけ。
9話で急に熱血漢になって不安でしたが、許容範囲ということで。
サイレンススズカ復活ッッ!
何気に名実況でした。
実況「あの日の沈黙を破り、サイレンススズカが今ゲートに入ります」
あの日の沈黙というのはもちろんスズカちゃんが故障した天皇賞秋のことで、「沈黙の日曜日」と言われました。
天皇賞秋と同じ1枠1番でベタな展開でしたけどよかったです。
ちなみにサンバイザーは架空のウマ娘です。
架空のウマ娘とかいうパワーワード。
一部のウマ娘は実在するみたいな言い方になってしまった。
まさか釘宮理恵の声が聞けるとは思ってませんでした。
くぎゅうううううううううううう
たぶん視聴者的には「オープン特別とかスズカちゃん圧勝で終わるんだろ」という予想があって、製作者側的には「視聴者に圧勝だと思われてるだろうから、雲行き怪しくしてやろう」と考えたんでしょうね。
それでおはなさんが「スズカが一着をとれると思ってるの?」と言ったりファンが「完走するだけでもいいじゃん」と言ったり。
靴紐が解けるシーンもありましたね。
まあ単純に山場の前に谷を作って盛り上げるのは物語を作る上で基本だとは思うんですけど。
登場キャラ全員「スズカさんが余裕で一着だろうなあ」って言っててやっぱり余裕でした!ってなったらつまらないでしょうから。
感動もなにもないww
僕だったら逆におもしろいと思ってしまいそうですが。
スズカが先頭に立った時最初に泣いていたゴルシ。
やっぱりスピカ想いなんだよなあ。
ゴルシ「やっぱスペにも見せてやりてえ!」
マックイーンちゃん「また見れますわ!ずっとずっと!」
心にグッとくる。
最初に泣いたのはサンバイザー説も僕の中で浮上中。
これからもよろしくおねがいします
ほれてまうやろおおおおおおおおお
これは自分のかわいさ理解してますわ。
完全に武器として扱ってますわ。
悪女ですわ。
こちらこそよろしくおねがいします
ラストのスズカちゃんが小指立ててるところからスペちゃんに変わるシーン好き。
でも正直ブロワイエに勝とうが負けようがどうでもいいのは自分だけだろうか。
スペちゃんが仮に2着になっても「日本一のウマ娘」じゃんねえ?
ブロワイエとスペちゃんにあんまり関係性がないし。
そもそも架空のウマ娘だし。
エルちゃんがリベンジするなら応援したいけどさ。
ほんとエルちゃん好き。
人気投票があったらスピカ組とエルちゃんでめっちゃ迷うなあ・・・ウオッカとダイワスカーレットちゃんが走るレースとかテイオーの復帰レースとか本編で見てみたかったなあ。
今日のまとめ
今回めっちゃよかったなー。
今までためてきたものを一気に放出した感じ。
これがカタルシスってやつなのかにゃ。
最終話で「前回でおわってればよかったのでは」という感想を持たせてくれるなよ。
次回、第12R「夢の舞台」
追記
13話まであるらしい。
実際の競馬と同じで12Rで最終話でしょうねとか言ったやつ出てこい!
わたしです
うまぴょい伝説は生徒会バージョンがおすすめです。
低音が足りている感が素晴らしい。
現物主義の方はこちらから。
amazonからだと試聴もできます。
コメント