僕はドラクエライバルズをクローズドβからプレイしていて、第2弾パック「解き放たれし力の咆哮」が追加された2月まで毎月レジェンドになるまで遊んでいました。
ちなみに無課金です。
(いきなり自慢から始まる奴~www)
3月にトルネコの「戦いのドラム」やテンポゼシカ関連カードがナーフ(弱体化)されたあたりで休止。
プラチナとレジェンドの間にダイヤモンドランクが実装されたのも3月だった気がするので3月もダイヤモンドになるまではプレイしていました。
4月から「新パック来るまでこの環境で遊ぶのか・・・」と思うとプレイする気が起きませんでした。
あれから2ヶ月程経って、第3弾パック「不死鳥と大地の命動」がいつのまにか実装されていたのでゴールドを使い切ろうと思いプチ復帰しました。
今回は僕が休止していた間にドラクエライバルズがどう変わったのかをまとめておきたいと思います。
レジェンド環境のデッキが見られる「バトルチャンネル」実装
なんとレジェンド(いない場合は高ランク?)プレイヤー達のリプレイが見られるようになっていました!
デッキの中身やプレイングも観戦すれば全部丸わかりです。
流石に何を考えてプレイをしているのかは分かりませんが、とても参考になりますね。
これでもうデッキ構築に迷う必要はありませんね。
そう、錬金石さえあればね・・・。
僕のように復帰したてで「右も左もわからん!」「このカードどう使うんだ?」という人もバトルチャンネルを見れば大体分かります。
リーダー毎にフィルターをかけることもできるので、自分の使いたいリーダーの試合だけを観戦することも可能です。
なので安心して復帰しましょう!
わざわざまとめサイトやデッキ情報を調べる必要はありません。
(この記事自体を否定していくスタイル)
復帰者向け?チュートリアルの実装
第2弾パックが実装した当初にはなかったソロプレイが追加されていました。
報酬はちいさなメダル(後述)なのですが新パックの追加要素がすぐに分かるのでサクッと消化しておきましょう。
僕のように第2弾までやっていたプレイヤーからすると、第2弾のチュートリアルをやらないと第3弾のチュートリアルを受けられないのが面倒でした。
メダル王女アメリア!?ちいさなメダル実装
あいつメダル王女だったのかよ・・・。
それはどうでもいいんですが、ドラクエライバルズにもちいさなメダルが実装されていました。
ショップ画面から交換所を選ぶと、ちいさなメダルをカードスリーブやアイコン、リーダーカラーなどに交換してくれるみたいです。
期間限定でパックに交換できることもあるようです。
気になる入手手段はと言うと、デイリーログインボーナス(3枚)、3勝ボーナス(5枚)、闘技場(0~60枚?)、バトルチャンネル視聴(1日1枚まで)、各種イベント等など。
正直3勝ボーナスでゴールドがもらえなくなったのは改悪なのでは?と感じました。
普段はメダルをパックに変換できませんからね。
ログインボーナスは30G→60G→ちいさなメダル3枚→30G→60G→ちいさなメダル3枚→新パックに変わっていました。
こちらは前は1日30Gで7日目にパックだったので「改悪した」とまでは言えないですね。
ゴールドがログインボーナスとクエストでしか稼げない状況になってしまいました。
闘技場で稼ぐという手段もありますが、闘技場で500勝以上したので言いますが、時間効率的にはおすすめしません。
カードが欲しければ課金しろってことですね分かります。
流石スクエニだぜ。
錬金石交換所も実装されていた!
余った錬金石をプレミアムカードやデッキ背景、スタンプに交換することもできるようになっていました。
余った錬金石・・とは?
大抵のプレイヤーは余らないと思うのでたくさん課金した人へのご褒美という感じでしょうか。
スタンプはギルドに入っている人なら欲しいかもしれませんね。
僕は休止時に人員整理があったようで今は一人で遊んでいます。
レジェンド以外のプレミアムはただ光っているだけなのでどうでもいい派なんですが、レジェンドのプレミアムも錬金石交換所で手に入ります。
例えば6月14日現在で言うと12000個でプレミアムミレーユと交換可能になっていました。
プレミアムレジェンドは分解しても2400個しか錬金石が帰ってこないのでご利用は計画的に。
第3弾新要素「地形・床」
自分や相手のマスの地形を変化させるカードが多数登場。
それに伴い、地形効果を利用したコンボカードが実装されました。
地形効果はリーダー毎に異なっており、それぞれ以下のとおりです。
刃の紋章:このマスにいるユニットは武器ダメージ+1を得る
魔法陣:このマスにいるユニットは特技ダメージ+1を得る
すべる床:このマスにいるユニットは前列に移動する
祝福の聖域:このマスにいるユニットは攻撃力がHPと同じ値になる
宝箱:このマスをユニットが踏むと商人の特技カードもしくは武器カードを手札に1枚加える。その後この地形は破壊される
天啓の神域:このマスにいるユニットの死亡時、コストが1高いカードをデッキから手札に1枚加える。その後この地形は破壊される。
バリア床:このマスにいるユニットは1ダメージを受ける
バトルチャンネルで各リーダーの動きを一通り観戦してみました。
テリー、ゼシカ、トルネコあたりは地形を利用したデッキをよく見る感じですが、その他のリーダーに関してはそこまで地形カードの使用率は高くなさそうです。
なぜならもっと強い動きができるカードがあるからですね。
ドラクエライバルズ現在の問題点
6月下旬に下方修正予定ですが、アリーナとククールが明らかに強すぎますね。
ドラクエライバルズの話題を振られたら「アリーナとククールがヤバイんでしょ?」と言っておけば通ぶれますよ!
簡単に紹介していきます。
アリーナさんの問題点
アリーナの新カード「アカリリス」は移動する度に「速攻持ちの2/1」のいっかくうさぎを召喚します。
具体的な利用例
武術カードの「飛び蹴り」をアカリリスに使用してすべる床に移動させて1体召喚。
アカリリスがすべる床の効果でまた1体召喚。
速攻持ちなので、盤面処理に使うもよし、トドメに使うもよしで万能です。
さらに、アリーナ専用レジェンドの「マイユ」は移動させればさせるほど強力になって行くカードでぶっ壊れに拍車をかけています。
ククールさんの問題点
ククールに回復効果をダメージ変換するカードが多数実装されました。
しかも、この効果の対象は「全ての敵」なので、自分はしっかり回復できます。
これがどういうことかと言うと、「ホイミ」「ベホイミ」「ベホマ」こういう今まで回復にのみ使っていたカードが全て相手の顔面に飛ばせます。
ベホイミとベホマに関しては相手のダメージを与えた上でドロー効果もついています。
書いているだけで馬鹿らしくなってきましたww
メラミやメラゾーマにドロー効果つけたようなもんですよ。
ククールさんのホイミで地球がやばい。
さらに後押しするかのようにククールには回復効果を持つカードが今回新たに実装されています。
全体攻撃しつつ自分は回復する「いやしの雨」
場に出ただけで4点ダメージ飛ばしてくる高スタッツモンスター「ユニコーン」
冥界の霧を内蔵したモンスター「ましょうぐも」
冥界の霧+ドロー効果を持つ「魔道士ウルノーガ」
もはや僧侶とは一体・・・うごごご状態
今日のまとめ
しばらくドラクエライバルズから離れていた僕のようなプレイヤーにも、ゲームにログインすればなんとなく環境が分かるようにチュートリアルや観戦機能が設けられていてびっくりしました。
新環境でわちゃわちゃした遊び方ができるのは今くらいなので久々にプレイしてみるのもいいですよ。
環境が固まると数種類のデッキで8割占めるんじゃないかっていうくらいコピーデッキばかりになるので。
そうなってくると僕みたいなのは「やっぱ闘技場勢でいいや」ってなってしまいますからね。
僕は幸か不幸か唯一引けたレジェンドがマイユとウルノーガだったのでアリーナとククールで遊んで弱体来たら砕いて好きなデッキ探しの旅に出ると思います。
それではよいライバルズライフを。
コメント